それがしの一日で御座れば


日経 | 産経 | Forsight | Facta
47NEWS | 時事通信 | NHK
ロイター | スプートニク
朝鮮日報
| 人民網 | サーチナ
Google | 天気 | 西区の天気

| 2026 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2025 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2024 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2023 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2022 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2021 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2020 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2019 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2018 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2017 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2016 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2015 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2014 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

  Valve Recordsへ戻る

☆☆ き.に.な.る.ニュース ★☆2025. 9▲戻る 時折、涼しい風が吹いて来そうな季節ですが
まだまだ暑い日が続きます、ご自愛のほど
2025. 9.12D通が早々に撤退した!

6563
大手某広告代理店に勤めるやり手の女性を描いたアニメ、2巻が出て、それで終わり。何か余計な圧力がかかったのでしょうか?片仮名で"デンパク"と称すれば、ほとんどの読者は、"電通"と"博報堂"と連想してしまう。この本が刊行されてから、D通の不祥事があった、残業とパワハラが原因で女子新入社員が自殺した。インターネット広告不正請求事件、国家イベントの委託されるD通は、マイナポイント事業、東京五輪へと続く。そして今開催中の大阪関西万博では、D通は途中で撤退、下請業者への工事代金3億円が滞ったままだ。吉村知事、永田町のエライさんは動くのか?逃げ足が速い!D通が絡むとダーティー??
2025. 9.11 自民の総裁選が始まったが・・・

6562
自民の総裁は、実質総理大臣を選ぶこととであるが、今や少数与党となっているし、連立を組む公明さんの動きにも注目せねばならない。10月の第2週には、収まるだろうと思う。ただ物価高対策など、声は大きいが、根本は景気、経済対策だと思う。物価が上がるから各世帯にお金を配ることや、特定の業界に助成金を出すなんぞは愚策極まる。景気が下火になったときは、政府が、今までにない大規模な公共投資をして、思い切った金融緩和をすれば、必ず景気は浮上するはずだ。景気が良くなれば、給料も上がるし国全体が活気づく。物価高対策という小さなマトでは底上げにはならない。
2025. 9.10お墓参りをする

6561
彦根の天寧寺に参った。父が他界して丸10年、早いものですね〜、父の年齢まで15年ですね〜、15年経てば90歳。恐ろしい年齢です。この墓参は時間をかけて、墓に眠っている父にいろいろと会社のこと、家族のこと、仕事の捉え方などを語りかけてみた。一番の気がかりは日本の人口が減ること、世間は今までと同じような動きで動いているように見える。そこが気になるし、政府は政府で、歳入が同じように入ってくると、予算を立てている。人口が減り法人の数も少なくなるにも拘わらず、歳入は同額、というのは筋が通らない。これから10年は、至る所でチグハグな現象が出てくるはずだ。人の意識と現実とのズレ、これは仕方がないことですね〜。
2025. 9. 9一業種一社の法則!

6560
かつて弊社は、オフコンによるソフト開発をしていた。何件かユーザーさんを持って、お客さん専用の基幹ソフトを開発して納めていた。納品書発行、請求書発行など、その会社に合った業務ソフトを設計していた。さらに一業種一社の原則で納めさせてもらい、決して同業の会社からお声をいただいても、こちらの経営姿勢を説明して、お断りをした。お客さんの機密に触れる内容を扱うならば当然のことだと判断する。カワムラの信用に関わるし、新商品開発などの情報が世間よりも早く入手できるからだ。それを同業他社に洩らすことは許されないはずだ。商売道徳に反する紛らわしいことは慎んだほうがいいと判断する。
2025. 9. 8古典に学ぶ現代世界

6559
こんな本があるんやー、と思わず買ってしまった。自分が読んだ本も目次に並んでいるし、現在進行形の本も紹介されているが、ほとんどは読んだことがない。この中から面白そうな、余り難しくない本はどれかな〜というところ。ゆっくりと目を通して、何冊が選らんでみようと思う。が、眠気を誘うための古典となってしまうだろう気がする。来月の後半には、読書週間がある、それまでには、と考えている。最近、頭がかたくなってきて、経営やマーケティングのハウ・ツーものは、読めなくなった。目次とまえがきを読んだだけで、満足してしまう。年齢を経ると、そうなってしまうのか、とつくづく思う。
2025. 9. 6 虎M4 CS進出!

6558
巨人と16ゲームも離れていて、どうしてクライマックスシリーズ(CS)をせねばならないのか?と疑問に思う。2ゲーム、3ゲームの差であれば、CSをする意義はあるし、見るほうも面白く観戦ができる。半年近いリーグ戦と短期決戦では、試合への臨み方は異なるのも興味深いところだ。さて10ゲーム、15ゲーム以上離れておれば、アドバンテージが2つあるとか、CSは見送るとかの配慮はあってもイイと思うが、如何なものか?ファイナルステージで2つのアドバンテージは大きいが、10ゲーム以上離れているのだから仕方あるまい。
2025. 9. 5ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・

6557
たとえ1mmずつでも、たとえ0.1%ずつでも・・・という気持ちで前へ進んで行けば、何年も経つと、大きなものごとになっている。毎日、毎日、その心意気で「ちょっとずつ」「ちょっとずつ」まさしく人生はそうであると確信する。それくらい「エエやんか〜」と少し譲り、それはビビたるもので、影響はないと思われるが、何度も「エエやんか〜」が度重なると、目に見えて自分が劣勢になったことが判る。そのようになってからでは、何を講じてもうまく行かずに、すべてが後手となってしまう。勝つための「ちょっとずつ」ではなく、自分に負けないための「ちょっとずつ」で、一気にやりきってしまうことよりは、何事も「ちょっとずつ・・」です。
2025. 9. 4 自分は正しい!

6556
石破さんには会ったこともないし、話したこともないが、彼の生きる基盤には「自分は正しい、間違っていない」という信念を持っているのでしょうね〜、答弁やインタビューが長いというのは、そういうことかも知れない。奥深い短いコメントで、キリッとした返答ではない。何もかもご自分で処理をしてしまう人だから、部署と部署を調整をしてまとめることは、不得意なんでしょう。また防衛省という大臣だから勤まったんでしょうね〜、いずれにせよ、政治家の中には、与野党問わず、目立ちたい人、やりたい人が大勢居るのだから、辞めるときは潔く退くのが一番イイ、余りにも、真面目すぎるのも困ったもんですね〜
2025. 9. 3 何度も同じニュースが流れてくる

6555
「神戸での女性刺殺事件」、「熊が里に出没した」、「暑い日はいつまで続くねん」、「トランプ関税の影響」といったニュースが、毎日のように放送されている。わざわざTVで、コメンテーターを2、3人座らせて、報道する内容ではあるまい。ラジオで10分もあれば伝えることができるものを、実に「あーでもない、こーでもない」と無駄な放送をタラタラとやっている。アメリカ民主党寄りの外国人コメンテーターをゲストに、話題を提供している番組があるが、どうも偏りがある。反トランプを如実に出しているのは、実に見苦しい。〜だろう、〜と思われるなど、事実でない事柄を、さも実際のことのように言及するのは、報道姿勢としては、望ましくない。
2025. 9. 2"Will" と "Hanada" を読んだ!

6554
しばらく購読をしていなかった二誌、懐かしく読むことが出来ました。堤・久保両氏の対談は相変わらずでした。馬渕睦夫氏の旧約聖書発想と底流に流れる神の国は、馬渕氏の著書にも書かれていること、また青山繁晴氏の両院議員総会の描写は克明で、青山氏が臨む政治に対する心構えも示されていて、今の政界がお金に塗れている実情がよく判った。櫻井よしこ氏と阿比留瑠比氏の対談では、石破像が幼く見え、どうしようもない奴で、単なる大臣はできても、各省庁と連携して進める大臣は出来ないこと、ましてこの人は総理は出来ない人だと・・・。やはり辞任しかあるまい!
2025. 9. 1日頃のご近所づきあい

6553
今日は防災の日、かつて関東大震災が起きた日で、東京が大壊滅をした。オダサクの夫婦善哉にも記述がある。ところで「自助」「共助」「公助」と防災についてよく言われている。地方自治体や役所や消防がする公助は当たり前のことだが、自助・自らを守る備品は揃えておく必要がある。それよりも近所の皆さんと協力して、自分たちの街を守る共助がいちばん重要な気がします。何も防災委員は要りません。ココの人はおばあさん1人暮し、ココは息子さんご夫婦と老人の3人、ココは小学生2人とご両親とおじいさんの5人などを、ご近所の皆さんがお互いに判っている、ということが、大切なことです。そんなん住民票で判るやん、という問題ではありません。

| ▲戻る | go to TOP |

 back number before 2013

| 2013 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2012 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2011 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2010 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2009 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2008 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2007 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2006 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2005 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2004 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2003 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2002 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2001 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2000 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |