![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2013. 5|▲戻る| | ♪五月のお空を、飛んで、飛んで、あそぼ〜 それ、スイスイスイ♪ さわやかな景気回復を・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
2013. 5.31 | 靖國のおみやげ | |
---|---|---|
![]() 2564 | ![]() |
|
2013. 5.30 | モーツアルト | |
![]() 2563 | モーツアルトの曲は、impossibleで、ベートーヴェンのは difficult と言われる。モーツアルトが天才と言われる所以である。曲想は非の打ち所がなく完璧である。にごりがなく透きとおっているイメージだ。ところがベートヴェンは、7th、9thの音を混在させて重厚感を醸し出している。さて、そのモーツアルトは、フリーメーソンだったと言われ、若くして謎の死をとげた。今や世界は巨大な怪物に牛耳られ、目に見えないリヴァイアサンに覆われている。上へ行けば眺めが良く、奇麗に見えるだろうと憧れて、登って行ったが、汚くドロドロした世界であった。そのフリーメーソンもそうだし、イルミナティーやバチカンも。"事を謀るは人にあり"だ。 | |
2013. 5.29 | SNS その2 (Social Networking Service) | |
![]() 2562 | FaceBookやTwitterのSNSを利用して、他人の生活ぶりや放言に【イイね!】や【フォロー】をして共有・共感をしたところで、むなしいように思う。ヒントは有れど、井戸端会議と思ったほうがイイ。なりすまし、情報の信憑性・・・虚像の世界に吸い込まれてしまう危険をはらんでいる。それでなくてもせわしない21世紀、できるだけ世間に振り回されることなく、生きていくことが幸せなように感ずる。これからSNSが政治活動にも利用されるようになれば、誹謗中傷と言論の自由の線引きが難しく、有権者に迎合する政治家が増えてくるのは問題である。所詮、世論は世論でしかなく、正しい意見とは限らない。【2532、2393、2388、2259、2202】 | |
2013. 5.27 | 何でも有り、反日! | |
![]() 2561 | ![]() |
|
2013. 5.26 | 記憶 | |
![]() 2560 | ![]() |
|
2013. 5.24 | デクレッシェンド | |
![]() 2559 | 5月30日に大阪市議会の会期末を迎える。橋下市長肝いりの都構想、交通局の民営、水道行政がすべて宙づりになるだろうと思われる。公約でかざしたものが、何も成されずに市長は追い込まれることになりそうだ。府市同時選挙の鳴り物入りで市長に就任したが、結果は、市行政を掻き回しただけ。世間を巻き込んで、市民コミュニティーをヅタヅタにして、修復どころか、元にも戻れない状況、しかも米国にまで喧嘩を売る始末。任期満了まであと2年半、次の選挙で再選される可能性はゼロ。灰色の世界を、無理矢理「白と黒」に分けようとするからオカシクなってしまった。赤、オレンジ、黄、緑、青、ピンクも居るのだが・・・。維新消失? | |
2013. 5.23 | 組合の第64回 通常総会が開催される | |
![]() 2558 | ![]() |
|
2013. 5.22 | 訪朝の許可? | |
![]() 2557 | 飯島内閣官房参与が突然の訪朝したことは、内外を騒がせたこととなったが、「アメリカは聞いていない、核を優先すべき」と言い、韓国も何も聞いてない、と報道。日本が外遊するときには、すべて米韓の了承を得ることが慣例になっているのでしょうか?実に不愉快である。北朝鮮からの一方的なマスコミ公開によって、世界が知る所となったように見せかけ、全くリークされずにシークレットに進められていたことが、よく解る。対北朝鮮に関しては、アメリカにとっては核保有が一番かも知れないが、日本は拉致問題が最優先となって当たり前。安倍首相もなかなかのものですネ。これから、米韓中は、一目も二目も置くことになるでしょうね。 | |
2013. 5.21 | グループサウンズ世代 | |
![]() 2556 | ![]() |
|
2013. 5.20 | 買え買えサギ | |
![]() 2555 | "振り込めサギ"から"買え買えサギ"、と数人で役目を決めて、カモをやっつける手口。転換社債を売り込む、その債券を買取る業者も演出、TVや雑誌の取材もグル・・・。ターゲットを決めると、あの手この手と信用させて、現金を巻き上げる。実際、会社乗っ取りの手口と同様で、まず業務用の機器(1台50〜80万)を売込む。評判で人気商品であることを宣伝し、ユーザーも紹介する。商取引を何度か成立させ、信用させる。極めつきは、多額の契約するが、結局はドタキャン。そこへ金融業者が登場、実質の経営権を奪われるが、社長はそのまま、会社は倒産に追い込まれ土地建物を取られて、自己破産して一巻の終わり。 | |
2013. 5.19 | 使い切りライター | |
![]() 2554 | ![]() |
|
2013. 5.17 | 引退をほのめかす時 | |
![]() 2553 | 若い世代が台頭してこないのはなぜか?ゆっくりした年代だから・・・・でしょうか?血走っていて、がむしゃらな奴を見かけない。全体におっとりしている。生存競争がなく、定員割れ世代の流れで、すべてに余裕があるのかも知れません。ギラギラとしている年代ではないのでしょうね〜?なんとなく世代、テキトー世代が増えたからでしょうか?あと10年経てば働く層の4分の1が入れ替わる。判らないことがあれば、真っ先にコンピュータに問い合わせて、考えない人が多くなっていることは否めない。思想・良心の自由があるのだから「こうしたほうがイイ?」と、豊かな発想を巡らすことから始めることですね。真央ちゃんの引き際を見守っていたい。 | |
2013. 5.16 | 民主党の大反省会?? | |
![]() 2552 | 今さら何を反省するのですか?言い訳の会?菅、長妻、枝野らが集まってのこと。菅元首相の発言「(小沢氏は)自分の政治的影響力が一番大きくなるには何を言えばいいかと、それがすべての判断基準になっている。(政権交代前から)傾向は分かっていたけど、これほどひどいとは思わなかった」と。仲間であった小沢一郎を的確に表しているが、橋下市長も同じような傾向の人物と思う。当時の戦争前線では慰安婦制度は必要であった、同様に沖縄基地周辺の歓楽街も必要、などと言いたい放題である。慰安婦問題の是非はともかく、日本維新の支持率が下がっている中、なぜ今、本音の言及をするのか、実に不可解きわまりない。 | |
2013. 5.15 | 清張の世界 | |
![]() 2551 | 松本清張の生誕100年は、4年前でした。サスペンス・推理小説はやはり清張だなと思う。トリックに溺れることなく、人の底流の怨念と犯罪に至る心理に逆らうことなく、ドロドロとした人間模様が描かれている。幾度となく松本清張記念館を訪れ、清張の小説に触れての実感です。なぜ、罪を犯さざるをえなくなったか、また解決の糸口がどこにあり、ほどかれていったか・・・。緻密に計算されて書かれている小説に、改めて清張の観察力の深さに敬服する。携帯電話社会では通用しない小説であっても、リメイクされて放映されている。おそらく人間描写と動機がしっかりしているから、現代にもうまく融合できるのでしょうね〜。 | |
2013. 5.14 | 心を持て! | |
![]() 2550 | 就職活動で夢やぶれた学生たちが為す術もなく、世間を信用できずに、落ち込みウツになる若者が増えているらしい。だいだい親が子供を買いかぶり、本人も自分を高く見積もっているから、うまく行かないのであって、声が掛かるだけでもありがたいはずだ。自分が会社を選ぼうとする気持ちのほうが、求人者に比べて高いから、ズレが生じる。また大企業をはじめ人事部では、面接試験、入社後の研修に至るまで、すべてコンサルタント会社に任せるから、雇い入れる姿勢がオカシクなっている。だから、求職者もマニュアルに没頭し、働く権利を偏重して、仕事に臨む姿勢、勤労の義務を忘れている。自分の価値は、相手の人が決めるものだ。 | |
2013. 5.13 | 正しいこと | |
![]() 2549 | 世の中には、正しいことと正しくないことがある。正しいことを実行するときには、胸を張って正々堂々と臨むことができる。正しくないことは後ろめたさが見え隠れするし、いずれ暴かれる運命にある。しかし、正しいことをしようとする時には、必ず周囲の賛同を得るということもない。やるべきことだと判っていても、すぐに実施できるというものでもない。正しい方向に仕向けていくことには、時間がかかるもので、「正しいからすぐにヤレ」というのは、かえって反発をくらうことになりかねない。むしろ正しいことだから控えめにしていくほうが、円滑に進めることができる。コツコツと実践をすれば、自ずと信用を得て、応援する者が出てくるというものだ。 | |
2013. 5.11 | 大阪維新の限界 | |
![]() 2548 | ![]() |
|
2013. 5.10 | タブー | |
![]() 2547 | ![]() |
|
2013. 5. 9 | 制度疲労 | |
![]() 2546 | 教育制度が、疲弊しているように思う。「高校まで出したのに・・・」「大卒やで、ウチの息子は・・・」という親世代。昭和30年代に、雑音として入ってきた言葉だ。今では教育は子供を高く売るための道具でしかないのだ。スポーツの世界もそうである。有名選手になって活躍したい、五輪でメダルを取れば、甲子園に出場すれば・・・という目標に、家族はもちろん、親戚、コーチ、すべてが照準を合わせる。教育やスポーツは、人間の情操教育ではなかったのか?まず、勤労・納税・教育の義務を教え、お付き合いの大切さ、社会の助け合い、人の役に立つことを教えるのが、教育であったはずが、今や、自分を高く売込む手段でしかない! | |
2013. 5. 8 | レコード鑑賞 | |
![]() 2545 | ![]() |
|
2013. 5. 7 | 敵の敵 | |
![]() 2544 | 中国の海洋政策で、日本の尖閣諸島や西沙・南沙諸島などが中国に侵されている。日本とベトナム、フィリピンが共同戦線を敷いて、TPPを視野に入れて、中国に備えていることは事実である。さらに韓国と北朝鮮、それに中国と米国・ロシアが絡んでくれば、非常に複雑な構図となる。中国と韓国は尖閣諸島や竹島、靖國参拝で、反日・反安倍の姿勢である。新体制の中国は北朝鮮との関係が怪しくなり、韓国の敵は北朝鮮となれば、日本にとっては、北朝鮮は味方となりえる。新体制の中韓がグラつけば、東南アジアの勢力図も不安定にならざるをえない。日本政府は、イイ子になる必要はなく、国益に重きにおいた外交を展開して欲しい。 | |
2013. 5. 5 | ベニイ・グッドマン物語 | |
![]() 2543 | ![]() |
|
2013. 5. 3 | 憂い | |
![]() 2542 | 世の中の動きに憂いを感ずる年齢になってきた。それぞれの時代の流れが解ってくるようになると、先人たちが、血潮を流し、知恵を絞ってきたことが見えてくる。世間を治めるための大人的解決法、とでもいうものでしょうか。しかし、現実に慣れてしまうと、その当たり前に甘んじて、時の流れが見えなくなってくる。若い世代に「よく理解しなさい」と言ったところで難しい話で、そこが人間の性、自ら頭を打ってはじめて気づくことに・・・。だから、私の焦燥感は自分で鎮めるしか手はなく、「そのうち判るだろう」と、深くため息をして祈ることしか方法はない。まあ、いずれにしても、世の中は、ほどほどにイイ按配にしておくのが一番だと思う。 | |
2013. 5. 2 | 一六タルト | |
![]() 2541 | ![]() |
|
2013. 5. 1 | 取替え可能? | |
![]() 2540 | 自動車の部品が壊れ安全運転が危うくなれば、その部品を取替えるか、また新車を購入すればこと足りる。しかしコンピュータ・システムを入れ換えるときは、たいへんな作業を強いられる。オペが慣れているし、業務に支障はない。例外のまた例外処理も、すでにルーチン化していて、実に円滑に進んでいる。バス・地下鉄やレンタカーで間に合わすことができない。ところが冷静にみれば、所どころ制度疲労が生じているのだ。分析が形骸化していて、切り口が時代に合わない、てな、ことに。さて、ものごとのリプレース、エイッヤッーと「取替えが効くもの」、「取替えが効きにくいもの」、「取替えが効かないもの」の境目は、どの辺りでしょうネ〜? |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|