![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆☆ き.に.な.る.ニュース ★☆|2011. 7|△もどる| | 自分の姿や心の動きが見えるのは 人と一緒にいる時にしか見えない |
![]() |
![]() |
![]() |
2011. 7.31 | 1895年生まれの祖父 | |
---|---|---|
![]() 1941 | ![]() |
|
2011. 7.30 | 地球規模で日本を見れば・・・ | |
![]() 1940 | 66年前、日本はアメリカ連合軍の空襲により、主要な市を焼け野原にされてしまった。そして、進駐軍の占領、復旧支援、洗脳教育を受け、近代国家として復興をとげた。この3月、東北を襲った大地震津波によって、三陸の市町村は、海に流され壊滅、瓦礫の山となった。未だに復旧の方向性すら見えず復興の兆しはない。世界が注目しているのは、日本は立ち直れるかどうかである。66年前は、日本のほとんどの市が、被害にあったが、復興は早かった。しかし、今回は被害は、東北の一部と原発であるが、モタついている。日本は、腑抜け、腰抜けでダメになってしまったと世界に証明しているようなものだ。 | |
2011. 7.29 | 大地の恵 | |
![]() 1939 | ![]() |
|
2011. 7.28 | 菅の人気取り | |
![]() 1938 | 内閣支持率が18%を切り、不支持が70%を超えた。起死回生の支持率回復手段として、菅は北朝鮮へ訪問する心づもりがあるらしい。自らの後援会組織が、拉致を企てる組織に大金を流しておきながら、それはないだろうと思う。しかし、菅はそれが出来るヒトだ。拉致被害の1人でも帰国させれば、人気は回復すると踏んでいるが、そんなみえみえのパフォーマンスは実現出来るのでしょうか?民主党の国会議員のうち、7〜80人は半島と関りがあると言われている。日本に帰化して、日本人の立場で物ごとを見るならばいいけれども、7月1日から実施された、対中国人の沖縄特別ビザは、どう考えてもオカシイ。 →外務省プレスリリース(沖縄を訪問する中国人個人観光客に対する数次ビザについて) |
|
2011. 7.27 | 第43回東京管工機材・設備総合展 | |
![]() 1937 | ![]() |
|
2011. 7.26 | 水に流す | |
![]() 1936 | 日本にはいつの時代からか「水に流す」という思考があるようだ。こういう発想は、世界広しと言えど、日本だけの考え方と思える。西欧や大陸では、一族郎党皆殺し、墓をも掘り起こして、ということは当たり前のことのようだ。日本では、平安の安定した時代に、その考えが浸透したのかもしれない。水が豊富で、川で洗濯をしたり、四季折々の作物にも恵まれているからか、それとも邪悪な辛いこと、悔しいこと、恨みなど、持っていてはダメだ「一掃水に流してしまえ!すべてなかったことにする」という考えにならざるを得なかった、かもしれませんネ。それだけ、倭の国、ニッポンは大人の国なんでしょうネ。 | |
2011. 7.25 | 彦根へ墓参に行く | |
![]() 1935 | ![]() |
|
2011. 7.24 | 菅左翼政権 | |
![]() 1934 | 非小沢、雇用・雇用と叫び、TPP開国といい、脱原発は個人の見解という、こやつのワザとらしい笑顔は、どうしても我慢がならない。常に斜め上から見ている、自分は別世界の人間、だからお前らとは一線を引く。会ったこともないし、話をしたこともない。オーラも見えない。コヤツの言葉尻や態度から、そう感じる。思いつきの政策の良し悪しではない、根本的な人間性の問題だ。権限を振りかざすが責任からは逃げる。党内、閣内、議長、OBから辞任の雑音が出てくるのは、もはや人間失格、信用の置けぬ男なんでしょう。きっと収まっているものに、手を突っ込んでは、ひっくり返すことが、お好きな人のようです。 | |
2011. 7.23 | 「泥の河」の文学碑 | |
![]() 1933 | ![]() |
|
2011. 7.22 | アメリカ主導にピリオド? | |
![]() 1932 | スペースシャトルによる宇宙開発に終焉を迎えたアメリカ。100年以上もの長い間、番犬役、リーダーとして、あらゆる分野で世界を牽引してきたアメリカであるが、このオバマ政権で行き詰まって、覇者の座が危うくなってきている。取って替るべく適当な国は見つからない。当初、EU連合を充てる予定であったが、欧州のロイヤルファミリーも、ファンロンパイ大統領もパッとしない。権威が今ひとつだ。それは、近年のマスコミ報道の姿勢によって、オープンする必要がない所を暴き、伝えるべき事柄を伏せ、世論や世相を巧みに操作してきたことも一因だ。アメリカの失墜すれば、ますます世界は混沌となる。 | |
2011. 7.21 | 魁皇の引退は寂しい! | |
![]() 1931 | ![]() |
|
2011. 7.20 | 大阪人の寝言 | |
![]() 1930 | 橋下知事が、大阪市を攻撃する言葉が、辛辣になってきてる。そんなに言わんでも、と思う。秋に計画されている第1回「大阪マラソン10.30」が、選挙の直前で、ホンマにできるんやろか〜。すんなり行って当たり前や、不具合を相手の所為にして、低次元のケンカをせーへんか?といらん心配せなアカン。大阪維新の会を率いる橋下はんも、穏やかに粘りづよう交渉したらエエものを、頭ごなしに言うのは首長としてはどうかな、と、人格を疑ごうてしまうんやわ〜。無茶はかめへんけどナ、最近、無理してんのとちゃうやろか?そう見えるで〜。ワシの経験では、府行政のほうが大雑把、上から目線やし、市行政のほうがはるかに緻密で、市や区を壊されてしまうのは、堪えられへん。断固、都構想には反対や!。 | |
2011. 7.19 | 能力のある、素晴らしい役人たち | |
![]() 1929 | ![]() |
|
2011. 7.18 | 2位じゃダメなんですか? | |
![]() 1928 | ![]() |
|
2011. 7.17 | コンサルタント業の怪!? | |
![]() 1927 | 他人が永年携わっている生業に、言わばその道のプロに向かって、最もらしく同業者比較で、在庫率や粗利率がどうのこうのと一喜一憂していることが、おかしく思う。「差別化をする」と指導助言しながら同業他社の平均値を数値目標とするのは、ますます滑稽と映る。近頃では、営業をアウトソーシングするという案内が送付されてくるが、実にオカシイ話である。また経営者の技量に応じて、不安にさせたり、一度にアドバイスをせずに小出しにして、その都度コンサルタント料をせしめるなど、あまりいい職業とはいえない。世の中、売上主義や前年比率などが当たり前になっているのが、不思議とは思いませんか? | |
2011. 7.16 | 脱原発を言う前に | |
![]() 1926 | ![]() |
|
2011. 7.15 | ドル急落、景気低迷と財政赤字 | |
![]() 1925 | ![]() |
|
2011. 7.14 | 大阪組合恒例のビアパーティー | |
![]() 1924 | ![]() |
|
2011. 7.13 | 文枝襲名 | |
![]() 1923 | ![]() |
|
2011. 7.12 | 韓流って、何ですか? | |
![]() 1922 | 小泉首相の頃から、所謂「韓流」がはやって、今では韓国ドラマが定期的に放映されている。明らかに政治家の顔色を見ながら各々の放送局が企画しているのではないかと思う。民主党の菅をはじめ、半島と何らかの関りの深い人たちの影響である。平成11年の国旗国歌法案に反対を投じた議員の皆さんは、ルーツは日本人ではないと判断したほうがいいように思う。自らが日本人として生れ、日本国籍を取得しているのであれば、なぜ反対するのか理解できない?国旗も国歌も、自分が生れる前から、存在しているのだから、主義主張に関係なく受け入れるのが普通であると思うのですが・・・。[1509] | |
2011. 7.11 | 真夏になると、ギラギラの・・・・が、いい | |
![]() 1921 | ![]() |
|
2011. 7.10 | 今、世の中が、コンビニ化している? | |
![]() 1920 | ある一定の枠の中に入っておれば安心という輩が、世の中に何と多いことかと、ビックリします。周囲を見渡して、これぐらいやっておけば平均値と、自己採点をしている若者もいます。自分でデッサンすることが出来ないのです。一方、コンビニ化させようとする社会の動きは、ふつうの人間にとっては受け入れ易い雰囲気を持っていますが、専門店特注品でないとダメだという少数派は、大衆の流れに呑み込まれないよう、踏んばる強靱な決意が要ります。ところで、近頃の政治家は、最悪な様相です。既製品の服をも着こなすことが出来ずに、やたら香水やアクセサリーを着けてごまかしている印象を受けます。自分だけのオーダーメイドを作っても、肝心の自己主張がぼやけていて、実に中途半端なのです。 | |
2011. 7. 9 | 心構え・スタンスがちがうのだ | |
![]() 1919 | 日本人の恰好をして、日本語をしゃべって、日本人のように暮していても、どうしても育ちは隠せないものだ。かつて在日の人たちは、基幹産業への就職は難しかった。仕方なくパチンコ、水商売、芸人、町工場、雑役などに職を求め、その子供たちの高学歴者は、弁護士、税理士、教師、役人、議員・・となった。そして、菅、福島瑞穂、小沢のように権力、財力を持つこととなった。半島系から見れば、英雄、神様扱いである。政府の中核となって掌ることができるのだから、周囲マスコミが「辞任だ、辞めろ」と騒ぎたて叫んでも、自ら辞めることは絶対にない。日本人とは性根が異なるのだ。日本は単一民族国家と言われているが違う。民主党政権をきっかけに、これから民族や宗教の問題が持ち上がってくるはずだ。 | |
2011. 7. 8 | 天の川 | |
![]() 1918 | ![]() |
|
2011. 7. 7 | やっぱり、中国人であった | |
![]() 1917 | ![]() |
|
2011. 7. 6 | 「日本をひっくり返す」と言う菅・・・総理のことばとは信じられない | |
![]() 1916 | 完全に求心力が弱ったとしか思えないが、妙に落ち着き払っている菅がますます他所者に映る。市民ゲリラ出身の菅は原発事故を契機に息を吹き返しつつある。原発を有する県や市町村が、こぞって反原発を掲げているからだ。かつての体制側の電力会社を解体することにより、国家の足元を揺るがせ、一方では地域主権を唱えることにより、国を崩壊する。そんなシナリオを描いているのではないだろうか?世界からはペテン菅と刻印を押されている始末。日本人でない日本人が総理になると、無茶苦茶になってしまうことはよく理解できたが、問題は、この総理をどのように失脚させるだ。 | |
2011. 7. 5 | 恐ろしき悪法「人権侵害救済法」 | |
![]() 1915 | そもそも人権って何ですか?人並みに生きる権利を指すのですか?もし人権救済機関(仮称)が、異議を唱えればしょっ引かれるという代物だ。義務と責任は横に置いてしまって、「俺は○○に人権を侵された」と訴え、同機関が「そうだ」と結論すれば、それで決まる。非常なる権力を持つことになる。国家・体制側にとって気に入らない人物は、いとも簡単に、いちゃもんを付けて、犯罪人にしてしまうこともできる。さて、この法案を、次期国会に提出しようとしている人物が、江田五月法相である。人権救済をすればするほど、その逆の立場では、言論や表現が制約され抑圧されてしまう。本音で議論は出来ないし、殺伐とした統制社会になる。人権救済という名の下、一握りの人間によって裁かれることになるのだ。 | |
2011. 7. 4 | NHK大河ドラマ | |
![]() 1914 | ここ10年以上NHK大河ドラマを見たことがありません。昨年の龍馬伝、天地人、篤姫など、題名タイトルは覚えていますが・・・。今回は「江」で三姉妹の物語であるし、近江の国が中心であるので、見たいなと思っていましたが、興味をそそらないのです。戦国の世で、本来、脇役の立場の嫁三人が主役というのも所詮無理がありますし、人気アイドルの起用は、演技が薄っぺらく重々しさに欠けていますし、視聴率を追及する余りに、本来の歴史ドラマを見失っているように思います。脚本を担当している田渕久美子氏にゴーストライターの騒ぎもあって、NHK大河ドラマも限界に来ているのかも知れません。そういう流れもあってか、日曜日の8時からはフリータイムになっています。 | |
2011. 7. 3 | ウィンブルドン | |
![]() 1913 | ![]() |
|
2011. 7. 2 | おためごかし | |
![]() 1912 | 日本国籍であるが、やはり日本人ではなかった?日本人の心をお持ちの人であるならば、もう少し「以和為貴」、内閣全体、国会全体、霞ヶ関全体を考えた、と思う。決して日本人のやり方ではない。手柄は自分が取り、責任は他人に押しつけ、仕事を任せきらない。強い命令口調で閣僚、党役員や官僚に発して、決して自分から頭を下げない。リーダーとしては相応しくない人物で、異文化さえ感じられる。動くごとに人間の薄っぺらさが、露呈されているが、本人は素知らぬ顔だ。不信任案の議決騒動では、醜いペテン師を演じていたし、その低次元に巻き込まれて、野党もだらしがない。国会議員、数居れど、でもしかの議員さんでは、日本国の舵取りは所詮無理。骨のあるのは西岡参院議長ぐらいだ。 | |
2011. 7. 1 | この暑い夏!ゆっくりと、楽しむ | |
![]() 1911 | 我が家では、真夏であってもエアコンを点けることは少ない。お客さんが来られた時に点ける程度で、食事や団らん、就寝時もエアコンは利用しない。緑も山もない都会のどまん中、周りはオフィスビルやマンションが林立、築50年の2階建の木造は、「冬はすきま風で寒く、夏もその加減で風通しがいい」と夫婦ともども思い込んでいる。家内も自然の流れでの生活が身体にいいようで、寝室のエアコンなんぞは、夏の期間コンセントを抜いたままの時もあって「もったいないな」と思ったこともしばしば。暑いと思えば暑いし、暑さを如何に楽しむ、これが夏の楽しみのひとつでもある。涼の採り方を工夫するのが面白い。 | |
|
| △もどる | go to TOP | | ||
|