| 2029 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2028 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2027 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
2025. 5.28 組合の第  回 通常総会が開催される

6415
大阪管工機材商業協同組合の第  回通常総会がホテル日航大阪で開催された。弊社からは川村社長、久木野部長が参加出席した。
2025. 5.21雨夜譚(あまよがたり)  渋沢栄一著

6428
2025. 5.11

5900
2023. 5. 5こどもの日

5893
2025. 5. 5こどもの日

6491
2025. 5.11鳴かないカッコウ 手嶋龍一

6420
インテリジェンス後進国ニッポンに突如降臨

公安調査庁は、警察や防衛省の情報機関と比べて、ヒトもカネも乏しく、武器すら持たない。そんな最小で最弱の組織に入庁してしまったマンガオタク青年の梶壮太は、戸惑いながらもインテリジェンスの世界に誘われていく。

ある日のジョギング中、ふと目にした看板から中国・北朝鮮・ウクライナの組織が入り乱れた国際諜報戦線に足を踏み入れることに――。

初対面の相手に堂々と身分を名乗れず、所属する組織名を記した名刺も切れない――。公安調査官となって何より戸惑ったのはこのことだった
2025. 5. 4

6392
2025. 5. 4

6392
2025. 5. 4みどりの日

6491
2025. 5. 3憲法記念日

6491
2025. 5.日本国憲法の恥  ジェイソン・モーガン

6351
アメリカ人によるアメリカの歴史が書かれている。実はアメリカの歴史学会は偏っていて「本当の歴史はこうだよ」とは言えない環境で、従軍慰安婦のことは朝日新聞のつくり話だったと明らかにしても、改めようとはしない。アメリカ人は、日本については、常に上から目線で虫けらのように扱っているのが現状である。また、リベラルといえば、自由で進歩的と日本人は解釈しているが、元々共産主義でネオコンと呼ばれ、さらにディープステートと化した。今、アメリカを巣食っている、恐ろしい集団である。たとえば貧困層が常に存在する社会を作って、福祉を充実させ、国を破綻させる、といったものだ。
2025. 4.27 国際派か?、国益派か!(その3)

6408
日本人の評論家や政治家の中にも、国際派の方はたくさんいる。特に若いときに左系に染まった方の論点は、過去の歴史を壊すということが底辺に存在することが多い、つまり天皇・皇室を否定することにある。外国では当たり前で、日本は遅れていると豪語する人たちは、国際派であり且つ左寄りの方々と判断してイイように感ずる。日本の良い所を残し、新しいやり方や知恵を加えて、その伝統に重ねていくのは、日本式のやり方ではあるが、何もかもぶっ壊して、改革するのは日本式ではない。改革と言えば、良いことのように展開すると思いがちではあるが、決して良い方向には向いていない。規制改革、税制改革などは、国民の生活が窮屈になり貧弱になっている。
2025. 5. 4

6392
2025. 5. 7 謎めく "イスタンブール"

6439
2025. 4. 8 完全に報道監制

6440
日本の新聞やTV、メディアは完全にグローバル系の報道であることを、NHKのニュースを聞いていて、よく理解できた。驚きであった。アメリカのFOXニュースの内容は、日本のメディアには載らないのだ。今まで徐々にではあるが、ここまで偏った報道であったのかと、驚愕する。私たちは長い間、A面の世界しか見ていなかったのだ。裏に回ってB面から、見ようとしても見られない状況に閉じ込められていたのだ。ネットのニュースで情報をとることは出来るので、イイが、日本のメディアは情けない話である。
2025. 4.29昭和の日

6391
2025. 4.21

6428
2025. 4.21

6428
2025. 4.10 食糧が怖い?

6438
日本の農地が開墾されずに放置されているところが増えているそうだ。政府が農業を奨励しないばかりか、荒れ放題になっている。穀物の自給率は年々減少している。国とすれば民間企業が穀物(米や小麦、大豆)を輸入してくれたほうが、国の補助金を歳出しなくいいので、日本の農家や酪農家への国の補助金は年々少なくなっているそうだ。これこそ食糧の安全保障を怠っている国策である。農協も骨なしにされつつあって、農林中金などの金融機関も、狙われているそうだ。「遺伝子組替えでない」という表示がなくなるかも知れません。
2025. 4.14 我が家のお花見

6430
我が家の桜が見頃になる。今年も先週の(金)辺りに蕾が膨らみ、花一輪が咲いていた。ちらし寿司をみんなでいただき、賑やかな春の一日でした。
2025. 4.21「世界史の原理」  茂木 誠・宇山卓栄

6428
21世紀になって歴史がほころびて恥部が見えてきたように感ずる。過去100年はウソで固められた世紀で、ごり押しで作られた史実の積み重ねであった。
2025. 4. 9 COを悪者にした女傑

6441
世界の常識を変えた人、それは英国首相サッチャーである。原子力発電に舵を切るために、化石燃料を悪者にし、二酸化炭素が地球温暖化に繋がる原因だというハンセン博士の話に飛びついた、それが世界中に拡散されてしまった。人間社会が1年に出す二酸化炭素の量は、地球全体の大気中のCO2の1%にも満たない程度で、それが温暖化の原因とは考えにくい。EV車や風力・太陽光発電というのも、なるほど運転中・操業中はCO2の排出はないが、電池やパネルを作る時には、CO2を排出するので、エコとは言えない。実際のところCO2は増えていて、世界中の植物も増えている。仮に本気でCO2を減らしたならば、食糧危機に陥るはずです。
2025. 5. 4 いわゆる " 思考停止 " に陥る

6392
私たち日本人は、新聞に載っている記事、ラジオで放送された内容、東大出身の有名な評論家先生が言ったこと、教科書で習った、学校の校長先生が言った、NHKが報じた、などは疑いもなく信じてしまうように訓練されてきた。まるで疑うことを忘れてしまったようだ。実に扱いやすい日本人になってしまったのではないかと思う。情報メディアを牛耳るとあらぬ方向へ、日本人を誘導することが出来る。ワクチン接種にしてもそうだし、SDGsによる提言もそうだ。CO2が温暖化の原因でもなんでもなく、全く根拠のないでっち上げでインチキであるが、それが当たり前のようにまかり通っている。立ち止まって、少し考えると、見えるはずなのだが、それをしない。
2025. 4. 駅馬車 (UA1939年)

6330
監督: ジョン・フォード。二流の西部劇俳優だったジョン・ウェインが注目された作品で、保安官と御者を含め9人の物語、何度見ても奥深いものを感じられる。人間の感情がぶつかり合い、本音と本音が真摯に向き合う人間模様はこの映画のテーマでもある。カラー化したものがネットで見ることができる。ダラス(クレア・トレヴァー) 、リンゴ(ジョン・ウェイン)の2人は表情や台詞に磨きがかかる。ブーン(トーマス・ミッチェル)、ピーコック(ドナルド・ミーク)は素晴らしい脇役を演ずる。フォスターの「金髪のジェニー」と主題曲「寂しい草原に埋めてくれるな」が心に残る。
2025. 4. 7 CDコンポ

6439
年齢を経ると耳の調子が鋭くはないので、若いときのような音を求めることもしない。しかし、ラジオが鳴らずに、モードスイッチが反応せずでは精神衛生上はよくない。CDコンポの不具合が顕著になってきたので、新しいCDプレーヤーを買った。心地よくCD再生ができ、AM・FMが聞ければ十なので、手頃なものを選んだ。やはり安かろう悪かろうのモノはダメですね~。読書をするときには、ポピュラーではない静かな音楽を聞きながら、であれば最高である。クラシックの中でも、オーケストラよりも室内楽がイイですね~
2025. 4. 7 七  戒

6439
人間いろんな人がいる。心配症の人、怒りっぽい人、我慢強い人、黙っている人、堪える人・・・。他人から言われたことやされたことで「この人は・・」「おのれは・・」「このガキゃー・・」と思うことは、すべて自分の感情との軋轢であって、自分の中で解消できうることである。七つの感情がある、「怒ること」「恐れること」「悲しむこと」「憎むこと」「妬むこと」「悪口を言うこと」「取り越し苦労をすること」である。7つとも、すべて私がすることである。自分が○○と思い、~することで、余計に感情がエスカレートすることがある。そういう思いをしなければ、何ともないものだ。堪えたり我慢をして、つくろう行為がアカンのですね~
2025. 4.10 寝  姿 ?

6442
自分ではどんな姿で寝ているのかは判らない。いびきをかいているかも知らない。息子たちに聞くと、いびきはしている、と言うが・・・。右を向いて右の頭を下にしたり、反対に左のほほを枕に当てて寝たりと、後頭部がゆがみで少し右を向いて上を向いて寝るということはあるが、真上を向いての姿勢ではないと思う。最近は寝る時に、注意しているのが、口を開けずに奥歯までしっかりと噛んで眠るように心掛けている。口を開けて寝ると、起きたときに口や喉がカラカラになっていて、丁寧なうがいをする必要がある。風邪などのウィルスは、乾燥していると付着しやすいのかも知れぬ。いびきをしているかどうかは、判らないが、鼻で息をするので、している可能性は高い?
2025. 4. 8 テレビ局もローカルに限る

6440
奈良や京都のローカル放送は暖かみが感じられる。まずワイワイ騒がしいことはない。近鉄がやっているKCNもほのぼのとしていてイイ。地域のニュースも充実していて、議会ことや、イベントの情報も伝えてくれる。タレントと称するゲストや芸能人が画面に登場せず、至って静かである。大手の放送局の全国ネットの番組を見るにつけ、如何に内容が薄っぺらいかが、よく理解できる。そんな放送に、よくもまぁ高いCM料を払っているな~、と思う。ラジオも地方局がイイ、方言もそのままにオンエアー、実に微笑ましい!NHKラジオは、リスナーの心を踏みにじっていることが多い。リクエスト曲であるにも拘わらず、曲の冒頭から、道路情報を流すし、その曲を最後まで放送せず、途中でカットするが、地震報道は、お構いなしに最優先で放送する。

☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 5▲戻る

☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 6▲戻る

☆☆ き.に.な.る.ニュース ★☆2025. 7▲戻る