| 2029 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2028 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2027 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
2026. 2.23 天皇誕生日


6523
2026. 2.11 建国記念日


6623
2026. 1.16 大相撲一月場所

6670
2026. 1.12 成人の日


6623
2026. 1. 1 元旦nt>


6623
2025.11.23 勤労感謝の日


6623
2025.11.14 山椒の実

6609
石切神社の参道にカクマンという老舗の漬物屋さんがある。近鉄からだと坂を下りてきて右側、もうすぐ本殿というところにある。下からだと本殿をこえて左側です。そこの山椒が絶品である。白醤油で、炊き上げた緑色の山椒を所望する。お弁当のお菜にはならないが、食べたときに少し山椒の香りとピリッとするのがイイ。薬ではないが、日本古来からのサプリメント、ミネラル、ビタミンのような役割をしているのではないでしょうか?効能は、健胃、整腸、血行促進、鎮痛、白髪予防、利尿、リラックス効果らしいですヨ。
2025.11.14

6609
2025.11. 2読書月間 よみがえる焚書

66
今年の読書週間は、GHQによって焚書扱いにされ、復刻した本を読むことにした。そのままの仮名遣いではなく、活字を少し大きくしてあるので、たいへん読み易い。
2025.11. 1読書月間 よみがえる焚書

66
今年の読書週間は、GHQによって焚書扱いにされ、復刻した本を読むことにした。そのままの仮名遣いではなく、活字を少し大きくしてあるので、たいへん読み易い。
2025.11.21NG記者だから見えるもの    鈴木エイト

66
2025.11.21アジア主義を問いなおす     井上寿一

66
2025.10.16読書月間 よみがえる焚書

66
今年の読書週間は、GHQによって焚書扱いにされ、復刻した本を読むことにした。そのままの仮名遣いではなく、活字を少し大きくしてあるので、たいへん読み易い。
2025.11.15

66
2025.11.20

6645
2025.11.14 干しぶどう

6609
小さい頃、よく赤い箱に入った干しぶどうを買ってもらった。キャラメルや飴よりは好んで食べていた。「赤い箱の干しぶどう」でネット検索をしてみると、ヒットはしたが、よく似ているがちょっとイメージが違うように思う。おそらく カリフォルニア産 SUN-MAID で合っていると思う。ドラマの刑事コロンボが、干しぶどうを食べていたが、そのとき「アッ」と思い出し、懐かしいな〜と心が踊った。スーパーで売っているレーズンパンや東鳩オールレーズンを抵抗なく食べられるのは、幼児体験からきているのかも・・・三つ子の魂ですね。便秘改善、むくみや高血圧、貧血改善、アンチエイジング。
2025.11.28

6628
2025.11.21「意識高い系」の研究      古谷経衡

66
彼らはなぜ「面倒くさい」のか?・・・・スクールカーストが生んだ被害者「意識高い系」に迫る!
2025.11.21「戦後」の終焉 80年目の国家論    保阪正康・白井 聡

66
米国従属化を永久化したのは誰だ?吉田、中曽根、安倍
2025.11.21落合陽一 34歳、老いと向き合う

66
2025.11.21石橋湛山の65日       保阪正康

66
首相の格は任期にあらず!
2025.11.21やりたいことは全部やりなさい!         森永卓郎

66
お金の奴隷にはならないで!というメッセージ
2025.11.19

6612
2025.11.18 大相撲九州場所

6611
宝富士、遠藤が引退となったが、東西両横綱がそろっての場所はやはり収まりがイイですね〜、あとそれに続く大関が居れば、角界は盛り上がってくるはずだ。新関脇の安青錦は、安定していて素晴らしい。横綱の大の里、豊昇龍は、風格をもって頑張っていただきたい。小兵の藤ノ川、またベテランの高安、竜電、草野改め義ノ富士、時疾風の活躍も期待したい。十両の朝の山、尊富士も早く幕内へ上がってくれば、ますます面白くなってくるはずだ。今場所は荒汐部屋の大波兄弟は調子がよくないですね〜
2025.11.17 M&A、景気上昇?

6610
3〜40年前は日本はバブル期で、夜の街の繁華街は活況を呈ししていた。小生もキタやミナミをよく徘徊して午前さまになったものだ、ここ2〜30年はウロウロしていないので、世間の趨勢がよく判らない。TSRやTDBによると、倒産する件数は増えているとのこと、またM&Aと称して、会社の代表者が突然交代、業務は従来通りやっているところも存在する。民民レベルではなく金融機関絡みのM&Aは、いずれ売却をする流れになるようです。人口が減少する中、国が奨励しているのは、合点がいくようですが、実際は納得できない気分ですね〜。好景気になるよう、経済の上昇気流はイイのですが、消費者の人数が減るのは、事実ですから・・・

★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆2026. 1▲戻る

☆☆ き.に.な.る.ニュース ☆★2025.12▲戻る