| 2027 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2026 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
2025. 5. 5こどもの日

6391
2025. 5. 4みどりの日

6391
2025. 5. 3憲法記念日

6391
2025. 4.29昭和の日

6391
2025. 3.28 大阪万博はうまくいくのか??(5)

6255
2025. 3.20春分の日

6391
2025. 2.23天皇誕生日

6391
2025. 2.20 サプライズ in TOKYO C

6288
2025. 2.11建国記念日

6391
2025. 1.26 大阪万博はうまくいくのか??(4)

6255
2025. 1.13AIでは、新発想成人の日

6391
2025. 1. 1元  日

6381
2024.12.28 ニッポンの国のかたち(18)

6378
相手は、お金のために「日本人は騙しやすいぞ〜」と、あの手この手とやって来ている。海外から如何わしい電話を掛けてくる。「オレオレ詐欺にどうして引っ掛かるのか?」「自分の家の情報(TV受信、電話やネット環境)をしゃべってしまうのか?」訊ねられたら相手を確認せずに「こちらの情報を伝えてしまう」。もう少し事故防衛、自らがガードをする癖を付けねばならない、と痛切に思う。
2024.12.25 サプライズ in TOKYO B

6288
特に関東から都内近郊に住まわれた方々は「エエかっこシー」が多かった。「宵越しのお金は持たねぇ〜」と江戸っ子にあるように、大阪から見れば、「エエかっこ」に映るのだ。もっと本音でエエやん、と思う。男が好むブランド品も教わった。バーバリー、ダンヒル、デュポン、カルチェなどなど、確かにブランド品だと安心感はあるが、お値打ちものに対する目利きは乏しい。ブランドだから品物が良いという判断ではない。誂え品であっても、既製品であっても、いいものはいい、それがたまたま○○ブランドだった、○○で誂えた上着だった。洋服屋の主人が言っていた、いいモノだけを触っておれば、自然とイイものが判ってくる、と。
2024.12.21 ポスト・ハーベスト農薬

6358
海外からの食品には気をつけろ!という話。発癌成分が入った農薬をかけた処理をして、日本へ輸出している。表向きはカビ予防という理由だが、---ウィキペディアの抜粋『収穫後に散布されるから「残留しやすい」とは一面の真実ではあるが、残留のし易さはポストハーベスト農薬そのものの分解性なども大きく関与する為、危険性を議論するならば残留実態こそ問題視すべきだが、ポストハーベスト農薬の残留実態は、各都道府県の食品衛生検査所から公開されている通り、問題になるようなものは殆ど存在しない。』--- 日本国民のためを考えるならば、水際の対策は実施せねばならないでしょうね〜、アメリカ産、カナダ産の大豆なんて、食べられへんでしょう?納豆が危ない!
2024.12. 8 阪神高速 松原線が修復され、再開!

6256
2年と半年ぶりに、喜蓮瓜破交差点のところの橋梁修復工事が整い、松原線が正常となった。3年もの長い間、三宅と喜蓮の間が、不通となり、松原〜長吉を回ったり、大和川線で常磐〜あびこ筋、同じく鉄砲から26号線を北上したり、また三宅西で降りて、下道を走って駒川から阪神高速に、といろんな道を走ることが出来た。長居公園の東側でエンストを起して、レッカーで運んでもらったりもした。お蔭さんで、岸里・玉出から阿倍野、西田辺〜長居、矢田〜松原、藤井寺にかけては、少しは明るくなった。
2024.12. 6 大阪万博はうまくいくのか??(3)

6355
万国博覧会を開催するのは、伸びきった国がするべきものではないと思う。まさしく今、経済成長が著しい国が中心となって開催するのが望ましい。なぜならば成熟した社会には、大きな国際イベントをして経済を活気させるよりも、国民個人のために光を当て、生活を豊かにする施策が必要なのです。維新はIRとセットで考えているようですが、ギャンブル依存症への配慮も必須で、合せて取り組んでいただくよう、切にお願いする。橋下氏に言わせれば『ギャンブルに挫けない日本人になって欲しいし、そこは強い自己責任を持って、克己して欲しい』と。おそらく彼はそう応えるに違いない。公営のギャンブルですから、そのための相談室や施設は要るでしょう。
2024.12. 5 NHK「新日曜名作座」

6354
昭和19年の東京にタイムスリップする話、西田敏行と竹下景子が登場し、現代と戦時中のズレを描写している。この放送劇がやっている1ヶ月の間に、TVで「カーネーション」が再放送されていて、また単行本では「北野田のふたり」を読んでいて、戦時下の庶民の暮しが、一緒になって私の頭に入って来た。祖父母や父母から聞いた話などと照らし合わしながら、時代の様子を形作ってはいたが、目まぐるしく変化する動乱の時代が、現代の令和と似ているように感ずるのは、どうしてなのか!「その時はその時だ」と楽観したための、街の風景であった。

★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 1▲戻る

★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 2▲戻る